ヒヨドリバナ

各地の山野に多く見られる1~2メートルのキク科の多年草(たねんそう・芽が出て枯れるまでの期間が2年以上の植物)。漢字では「鵯花」と書きます。

まっすぐのびる茎にはちぢれた毛があってざらつきがあり、紫色の斑点(はんてん)があるのが特徴です。葉は薄く、形は卵のようなだ円形や、だ円形でふちに鋭いぎざぎざがあります。また、葉の両面に短い毛があり、対生(たいせい・2枚の葉が対になって生えること)しています。8~10月に白や薄い紫色の花が咲きます。そして、このヒヨドリバナはサワヒヨドリやフジバカマに似ています。

個人的感想ですが、このヒヨドリバナの花は紫色の星が散っているように見えます。というわけで、並滝にて万葉集(まんようしゅう)という奈良時代の歌集に登場する植物を学び、楽しむ「万葉の植物講座」を行っていますが、これにちなみつたないながら歌を一つ。

秋の山昼に輝く紫の 星々の名はヒヨドリバナ座

ちなみにこの花の花言葉は最高の時間。この花が好きな方はこれを見る時が最高の時間といえるかもしれません。

コメントを受け付けていません。