ミヤマママコナ

ゴマノハグサ科の1年草(いちねんそう・芽が出て枯れるまでの一生が1年未満の植物)。山(山の深いところ)のやせた林(木があまり生えていない林)の下などに生え、高さは20~50センチになります。

8~9月に咲く花は赤紫色で長さは1.6~1.8センチあります。この写真にあるのはミヤマママコナですが、他にもママコナ、ツシマママコナ、ミヤジマママコナなどママコナの仲間が複数あり、咲く場所によってその名がついています。ママコナは漢字で「飯子菜」と書き、名前の由来には若い種子が米粒に似ているからとか、花びらに米粒を2つ並べたような盛り上がりがあるからという説があります。そして、ミヤマママコナは山の深いところに生えると述べましたが、山の深いところを深山(みやま)といい、深山に生えるママコナ、ミヤマママコナというわけです。

コメントを受け付けていません。