ヨメナ
湿っぽい山野や道端に生えるキク科の多年草(たねんそう・種から芽が出て伸び、花が咲いて枯れるまでの「一生」が1年未満の植物を一年草と言うのに対し、多年草とは一生が2年以上続く植物のこと。多年草は一度枯れても根は生きていてまた芽を出す)。別名ウハギ。
茎ははじめは紫色がかっていて、高さは50~100センチ。7~10月、枝先に約3センチの花が咲きます。花の中心は黄色く、周囲は青紫色です。葉は粗いぎざぎざがあり、卵状の長いだ円形をしています。
春に出る若い芽は食べることができ、軽くゆでておひたしやあえ物、いため物にしたり、生のまま天ぷらにします。(私個人は混ぜご飯も好きである)漢字では「嫁菜」と書きますが、語源は明らかではありません。これも(キク科だから当然か)キクのようにきれいで、食べられると我々人間にいろんな楽しみを与えてくれると思います。ちなみにヨメナは漢字で「嫁菜」と書きます。ちなみにこの花の花言葉は新婚夫婦(しんこんふうふ)。この花にふさわしい言葉ですね。
このヨメナについて、万葉集(まんようしゅう)という奈良時代の歌集に、「春日野に 煙立つ見ゆ 娘子<おとめ>らし 春野のうはぎ 摘みて煮らしも」という作者不明の歌があります。奈良の春日野に煙が立ち上るのが見える。娘(宮廷の女官と思われる)が春野のうはぎ(ヨメナのこと)を摘んで煮ているのだろうよ、という意味です。奈良(当時は平城京だった)の宮廷行事で女官がヨメナを摘んだ風景のようですが、季節、そして風景が大いに浮かんでくる歌と私は感じます。
このヨメナにそっくりな草にノコンギクというものがあります。ヨメナと同じく若い芽は食べられます。外見(花も葉も)ヨメナにそっくりですが、ノコンギクは葉にざらつきが見られ、形は似ていてもノコンギクの葉にはヨメナよりギザギザが目立ちます。ノコンギクは漢字では野紺菊(野に咲く紺色の菊だ)と書きます。