ツリフネソウ

ツリフネソウ科の1年草(いちねんそう・芽が出てから枯れるまでの期間が1年未満の植物)。

山野の湿った場所に生えます。草の高さは40~80センチで、茎は赤みを帯びています。葉は互生(ごせい・たがい違いに生えること)し、先のとがっただ円形をしており、これもまわりにぎざぎざがあります。7~10月に紫色の花が草にぶら下がったように咲きます。ゆえにこの植物はムラサキツリフネ(紫釣舟)ともいいます。(白い花や黄色い花もあるが、白い花が咲くのはシロツリフネ、黄色い花が咲くのはキツリフネという)。そのぶら下がった様子が釣船(つりふね)という花入れ(鎖などで吊って使う船の形をした花の入れ物)に似ていることからこの名がつきました。漢字では釣舟草と書きます。花のぶら下がった様子が釣りざおにも見えると思いますが、いかがでしょうか。また、実がはじける特徴があります。

ちなみにこの花の花言葉は安楽(あんらく)。釣りをする安楽という意味でしょうか。それとも別の意味の安楽でしょうか。

 

 

コメントを受け付けていません。