ホトトギス

山地の日光があまり当たらないところや湿り気のあるがけなどに生えるユリ科の多年草(たねんそう・芽が出て枯れるまでの「一生」が2年以上の植物)。

茎の長さは30~100センチで、まっすぐ伸びたり、たれ下がったりします。葉は互生(ごせい・葉が茎や枝にたがい違いに生えること)し、長いだ円形でやわらかい毛があります。8~10月に白くて、花びらに紫色の斑点(はんてん)がある花が咲きます。

漢字では杜鵑草と書き、花の斑点がホトトギスの胸にある斑点模様に似ていることからこの名がつきました。これは動物に似ていることからついた名前ですが、ほかにもアキノキリンソウという草も動物の名がかかわっていて、漢字で秋の麒麟草と書きます。(麒麟は物語などに出てくる伝説上の動物。某ビール会社の製品に書いてある絵を思い出せばわかると思います。動物園によくいる首の長いキリンとは違う)こういう、動物が名の由来というケースは面白いと私は思います。

コメントを受け付けていません。