ヤマラッキョウ

日当たりがよく、湿り気のある草原に咲くユリ科の多年草(たねんそう・芽が出て枯れるまでの「一生」が2年以上続く植物)。

畑で栽培するラッキョウに似た花を咲かせ、山の草原に生えることからこの名がつきました。これもラッキョウのように根(球根)の部分を食べることができます。そして、このヤマラッキョウに似た草にノビル(これもユリ科)があり、ヤマラッキョウやラッキョウのように根(球根)の部分を食べることができます。(ラッキョウもヤマラッキョウもノビルも根の部分はおいしい。私自身の感想が混じっているが)花がついている茎の高さは20~50センチ、葉の長さは15~40センチで、表面は円柱形で、断面は三角形になっています。9~10月に赤紫色や白色の花が咲きます。

ちなみにラッキョウは漢字で辣韮と書き、ヤマラッキョウも山辣韮と書きます。ちなみにこの花の花言葉は八方美人。私が見ればこの花はきれいながら控えめな感じがしますが、四方八方に花が広がっているとは思います。

コメントを受け付けていません。