ミズヒキ

日のあまり当たらない林や道の端に生えるタデ科の多年草(たねんそう・芽が出て枯れるまでの期間が2年以上の植物)。

茎はまっすぐ伸び、高さは40~80センチ。葉は長さ5~15センチのだ円形でやわらかく、両面に毛があり、黒い模様があるの特徴です。茎の先からさらに数本茎が出て、その横に8~10月、まばらに花が咲きます。実は先がかぎのような形で、これで動物などに引っかかってくっつき、また芽を出します。

漢字で水引と書き、花を上から見ると赤、下から見ると白であることから、のし袋(お祝い事のとき、お金などを入れて人におくる紅白のひもがついた袋)などにかける紅白の水引(のし袋にある紅白のひも)にたとえてこの名がつきました。

この花はきれいで、それだけでなく実も動物を利用して運ばれ、また芽を出すという点、「賢い」植物でもあるようです。しかし、この花の花言葉は虚勢(きょせい・力や自信がないのにそれらがあるようなふりをすること)で、よい言葉ではありません。まあ、このきれいさが虚勢と見えないこともないような気がしますが、私はこの花は素直にきれいと思います。

コメントを受け付けていません。