自然体験学習会(2012.10.21)

今月は、孟宗竹を小刀で削ってお昼ご飯で使うマイはしと竹トンボを作りました。先を細くしようと一生懸命削りすぎて細くなりすぎてしまったはしもありましたが、どれも上手にできました。竹とんぼ作りの本番は12月。高く、遠くに飛ぶ竹とんぼが作れるよう練習しました。初めての竹とんぼ作りは大人でも難しいものです。羽根を薄くしようと削っていたはずなに、羽根がどんどん小さくなってしまった子どももいましたが、最後までよく頑張りました。12月にはとってもよく飛ぶ竹とんぼを作ってくれることでしょう。

5月にほったらかし農園に植えたピーナッツを収穫しました。茎を握って左右にゆすりながら上に引っ張りあげていくと、根にくっついたピーナッツがたくさん顔を出しました。収穫したピーナッツは軽く洗って2週間日干しにしてからオーブンで焼いて食べます。

なみ滝藤原園では、木々も赤や黄色に色好き始めいろいろな木が実をつけて います。そんなわけでモッコク、ミヤマシキミ、ヤマグリ、ヤブコウジ、ヘクソカズラ、ベニシタン、ナツハゼ、サルトリイバラ、コナラ、アキグミの実とヨメナ、ホトトギス、ツワブキ、キツネノゴマ、コウゾリナ、サワヒヨドリ、ヤマハギ、ススキ、ミヤマママコナの花の観察をしました。 ミヤマシキミの実は有毒です。間違って食べないよう注意して下さい。

コメントを受け付けていません。