並滝がゆ

0130なみ滝七草かゆ_s

伝統食を子どもたちに伝えるのも野外料理の目的の1つです。自然体験学習会は毎月第3日曜日に実施しているので、七草粥(1月7日)から随分日が経っていますが、毎年1月にお粥を作っています。中に入れる草は、その時に採れた物を入れていますので、2草、3草、7草などまちまちです。

7分がゆ

<基本の材料>米:カップ1杯 水:カップ7杯 塩:ひとつまみ

*だいだい4~5人分です。

作り方

1.米を洗ってザルに上げ水気を切る。

2.鍋に米、水、塩を入れ強火にかけ沸騰させる。

3.鍋から泡が出たら水気がなくなるまで弱火で30~40分炊く。

4.火を止めて10~15分むらす。

 

草の調理

ナズナとスズシロは手に入りやすいので毎年入れています。その他、ハコベ、ビタミンナ、セイタカアワダチソウ、ヨメナ、コウゾリナなど、活動場所で採取できる山野草を入れます。

作り方

1.鍋にお湯を沸かす。

2.草を洗ってさっと湯がく。

3.水にさっとさらして水気を切りみじん切りにする。

4.しょうゆ等で味付けする。

5.茶わんにおかゆを入れその上にみじん切りにした草をのせる。

 

 

 

 

コメントを受け付けていません。