焼きおにぎり
毎年11月に活動場所に生えているコナラの木を伐採し50センチの丸太切りにします。1月に薪割り機で丸太を割って炭焼き窯に詰め炭を焼きます。2月に炭焼き窯から出来上がった炭を取り出し、火鉢で炭を起こして焼きおにぎりを作ります。
<材料>米:1人1/2カップ×人数+1~2カップ 水:米の分量の1割増し 塩:適量 しょうゆ:適量
<作り方>
1.米をといでザルにあげ水を切る。
1.鍋に米、水、塩を入れてご飯をたく。
*おにぎりを作る前に手に塩をつけないので、炊く時に塩を加えています。塩の加減は味見しながら決めています。
2.ごはんが炊き上がったら30分ぐらい蒸らす。
3.ラップを適当な大きさに切り、その上にご飯をのせラップで包んで三角ににぎる。
*ラップにのせるご飯の量の目安(茶碗半分等)を示してください。
4.火鉢に炭が起こったら焼き網を乗せておにぎりを焼く
*醤油を軽く塗って焼くこともあれば、少し焦げ目がついてから醤油を塗ることもあります。