れんこんの混ぜご飯

DSC_0200_s野外料理ではできるだけ季節の食材を使うようにしています。れんこんが出回るようになったので適当な料理がないかと探していたら、かわるナビで「れんこん、えりんぎ、ひじきの混ぜごはん」が紹介されていました。ひじきが入るので子どもたちが食べてくれるか不安もありましたが作ってみました。

<材料>米:1人1/2カップ×人数+1~2カップ 水:米の分量の1割り増し れんこん:長さ10センチぐらいのもの2本 ひじき:1袋 エリンギ:2パック 油揚げ:1袋(2~3枚入り) ごま油:適量 塩:適量 酒:適量 みりん:適量 しょうゆ:適量

*この時の米の量は1升5合(15カップ)ぐらいです。2升炊のガス炊飯器で炊いています。時間の関係で米はスタッフが炊いておきます。

作り方

1.ひじきはざっと洗ってざるにあげ水気を切る。

*この時は生ひじきがなかったので乾燥ひじきを使いました。全部もどしてしまったのでひじきの量が多すぎました。

2.れんこんの皮をむき3ミリ幅のいちょう切りにして水にさらしてから、ざるに上げ水気を切る。

3.エリンギは長さ3センチ幅3ミリの短冊切り。

4.油上げは縦半分に切って端から3ミリ幅に切る。

5.鍋にごま油を入れ熱し、れんこん、ひじき、エリンギ、油揚げを入れて炒める。

6.塩、酒、みりん、醤油で味付ける。ごはんと混ぜるので少し濃い目の味付けの方がいいかもしれません。

7.ごはんと混ぜ合わせる。

*案の定「えーひじきー」「ひじきはイヤダー」「食べたくない」という声が聞こえてきましたが、他に選択肢がないので我慢して食べたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを受け付けていません。