4月17日(日):里山を食べる

巨大タラノメGET

芽が開いている山菜はまだ少なかったけど、 タラノメ、タカノツメ、コシアブラ、セイタカアワダチソウ、ヨメナ、ツクシ、ヨモギ、etc. 山菜どんぶりの材料をたくさん集めました。

 

植物図鑑づくり

毎月、どんな植物が図鑑に加わっていくのか楽しみです。

4月に 図鑑入りしたのは、タカノツメ、コシアブラ、リョウブ、セイタカアワダチソウ、タラノメ、ヨメナ、ワラビ、カタクリ、ジンチョウゲ、ミツバアケビ、西洋タンポポ、山ザクラ、ショウジョウバカマ、ソヨゴ、クロモジ、コバノミツバツツジ、夏ツバキ、タムシバ、イヌツゲ、アセビ、シシガシラ、コウヤボウキ、スノキ、ヤツデ。 コバノミツバツツジの蜜を吸ったり、タムシバの花びらをかんだりしました。

『里山たんけん隊員』のコメント

コシアブラにはぶつぶつの点がある。 タラノメは芽の先までトゲがある。 ジンチョウゲはアジサイみたい。 ショウジョウバカマは花がほうきみたい。 クロモジはハーブのような香りがする。コバノミツバツツジはロウソクみたい。タムシバの花びらはすっぱいレモン、キシリトールのような味がする。

 

 

野菜畑づくり

5月に、さつま芋、キュウリ、トマトが植えられるように、草木灰、赤土、黒土を鍬とスコップで掘って、一輪車とてみで運んで畑を作りました。

 

マイトーテムポール

最初から最後までやるのが『里山たんけん隊員』流。 杉の丸太の皮をむいて、ノミで彫って、ペンキを塗って、5ヶ月かけてできたマイトーテムポール。 「なみ滝藤原園」の入口に並べてハイポーズ。

 

 

コメントを受け付けていません。