椎茸菌植え(2013.3.2)

DSC_0160_s

NPO法人メセナSUN-CLUB学びの森の会員、学生ボランティア、子どもの自然体験学習会参加者とその家族、一般を対象とした自然体験活動参加者の交流会として、椎茸の植菌をしました。

11月に伐採して50~100cmの長さに切っておいたコナラの木に、椎茸用のドリルで穴をあけジャンボ椎茸の菌を植えました。子どもたちは植えるだけでなく、電動ドリルを使っての穴あけにも挑戦しました。

椎茸菌は日本きのこセンターの形成菌で、.上手に管理すれば今年の11月には肉厚でおいしい椎茸が食べられます。

 

CIMG0774_s椎茸を植えたあとは、ピザ、野菜スープ、チョコレートマフィンを作って懇親会をしました。 子どもの自然体験学習会でピザを作る時は、ピザソースの変わりにケチャップを使いますが、この日はピザソースを使ってみました。子どもたちは、「ピザソースはいやだ」「ケチャップがいい」と言ってましたが、喜んで食べてくれました。 ピザはやっぱりピザソースのもんですね。

子どもの自然体験学習会ではお菓子は買いませんが、里山交流会ではあめやチョコレートを用意します。「そんなに食べたらダメ」なんで言う人がいないのをいいことに、子どもたちがしょっちゅうお菓子を取りにやって来て、気がついたらなくなっていました。 子どもたちにはとっても幸せな一日だったのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを受け付けていません。