自然体験学習会(2013.4.21)

DSC_0174_s雨も止み絶好の山菜採り日和となりました。今年は3月に入って一気に暖かくなったため、山菜の芽吹きも早く、タカノツメ、コシアブラ、タラノメ、ヤマフジ、ヨメナ、セイタカアワダチソウ、アケビの芽がたくさん採れました。 天ぷら用にヤブツバキの花やヤマフジの花も採りました。

子どもたちは、山菜を採るのは楽しいけど、できれば食べたくないようです。山菜の苦味が強すぎるようです。この苦味は冬の間に体内に溜まった老廃物を出して代謝を良くしてくれるらしいです。冬場でも、活発に動き回っている子どもに苦味は必要ないのかもしれませんね。

 

DSC_0231_s

手前から、ヤマフジの花、タカノツメ、ヤマフジの芽、コシアブラ、ヤブツバキの花。一つ上手前から、アケビの芽、ヨメナ、セイタカアワダチソウ。アケビとヨメナの上側で少し黒っぽく見えるのがタラノメです。

 

午後からは、一輪車やてみを使って土を運んで、ほったらかし農園に畑を作りました。年々少しずつですが畑が増え、いろいろな野菜が植えられるようになりました。今年は、どんな野菜が育つか楽しみです。

 

 

DSC_0364_s

あらかじめ用意していた土を運び終わるまで1時間半ぐらいかかりました。自然体験学習会に参加している子どもたちは、びっくりするぐらい良く働きます。いつも感心します。もしかすると、体を思いっきり動かすことに飢えているのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを受け付けていません。