アラカシ

DSC_0366アラカシ_s

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブナ科の常緑樹(じょうりょくじゅ・1年以上枯れない葉を持つ木。冬でも枯れない)。山に生え、高さは約20メートル。皮は緑っぽい灰色。葉は互生(ごせい・互い違いに生えること)し、長さ5~13センチの長いだ円形で、上半分にぎざぎざがあります。葉の表は緑色だが、裏は白くなっています。4~5月、長さ5~10センチのお花が垂れ下がるように咲き、葉のわきに1~3個め花がつきます。秋になると長さ1.5~2センチのかたい実(いわゆるドングリだが、実際に実をドングリというのはコナラの実である)がなります。

漢字では粗樫と書きますが、ぎざぎざが荒くついているからこの名がついたのでしょうか。でも実は粗くない美しい形と思います。ちなみにアラカシに似た木にシラカシがありますが、こちらは葉の全体に浅いぎざぎざがある点がアラカシと違います。アラカシとシラカシ、ともに秋につける実から名前がわからなくてもなじみがある、見たことがあるという方が多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを受け付けていません。