ヤエザクラ
バラ科の落葉樹(らくようじゅ・毎年葉が枯れて、一定期間休眠する<といっても春にまた花や葉がつくように栄養や力をためているのである>木のこと)。別名をサトザクラ、ボタンザクラといい、オオシマザクラとほかの種類のサクラをかけあわせてできた園芸向けのサクラをまとめてヤエザクラといいます。(サクラと一口に言ってもヤマザクラのように野生化している種類もあれば、ソメイヨシノのように園芸用に人の手によってできた種類もあるのだ)4月下旬~5月上旬に少し赤みがかった葉と同じ時期、また少し早く花が咲きます。
花は白やこい赤色といろいろな種類があり、形もいわゆるサクラ(特にソメイヨシノ)と違って花びらが多くあり、ボタンを思わせます。バラ科だけにバラにも似ていると私は思います。
ヤエザクラは漢字で八重桜と書き、NHKの大河ドラマ「八重の桜」はこのことです。重なった花びらはやえ、八重(はちじゅう)にもなっているのではないかと思うものです。