セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ_s

 

 

 

 

 

 

 

 

セイタカアワダチソウの花_s 土手や荒れ地、休耕田(作物を植えていない田んぼ)などに多く生える北アメリカ原産の多年草(たねんそう・一生<芽が出て枯れるまで>は2年以上続く植物のこと。一度枯れても根は生きていてまた芽を出す)。つまり帰化植物(もとは外国の植物だったが、貿易の輸入品に種などがくっついて日本に来たり、土地に植えられたりして日本中に広まった植物のこと)。

高さは1~2.5メートル。茎には毛が多く生え、細長い葉を出し、10~11月に黄色い花が多数咲きます。写真は生えたての花が咲いていない春の姿を撮ったものです。セイタカアワダチソウといえばこの黄色い花を咲かせた姿の方が有名ですね。漢字では背高泡立草と書き、背の高いアワダチソウ(アキノキリンソウの別名)という意味です。この草は地下茎(ちかけい)という土の下に生える茎からほかの植物の成長を妨げる物質を出し、繁殖することから評判はよくありません。北九州地方では炭鉱(石炭が取れる山)が石油に押されて閉山(石炭を掘るのをやめること)が相次いだころ、閉山した炭鉱に猛烈な勢いで繁殖したことから閉山草(へいざんそう)と呼ばれています。ちなみに花言葉は「いばらないで」。ただ、秋に黄色い花が咲くのを見ると結構目立っていて「いばっている」ような気がしないでもないですが…

しかし、右の写真にあるセイタカアワダチソウの生えたばかりの葉は食べることができます。私がおいしいと思う調理法は天ぷらです。ちなみに小学生対象の自然体験学習会で山菜を学ぶ一環でセイタカアワダチソウを採り、天丼にして食べました。(このサイトの「里山の12ヶ月記事一覧」参照。食べる話が多いのう…)

コメントを受け付けていません。