イロハモミジ

CIMG0799_s

 

 

 

 

 

 

 

 

カエデ科の落葉樹(らくようじゅ・毎年葉が枯れて、一定期間休眠する<といっても春にまた花や葉がつくように栄養や力をためているのである>木のこと)。低い山に見られ、庭にもよく植えられます。高さは普通10~15メートル、大きいものは30メートルにもなります。木の皮はうすい茶色がかった灰色。葉は対生(たいせい・2枚の葉が対になって生えること)し、直径4~7センチの手のひら状でふちにぎさぎさがあります。4~5月、枝先に直径4~6ミリの赤い小さな花が垂れ下がって咲き、そのあとプロペラみたいな実がなります。

イロハモミジはまたの名をイロハカエデといい、モミジといえばこの木を指すぐらいの有名な木です。なみ滝藤原園にもイロハモミジやウリカエデとモミジの仲間の木がありますが、みな個性があって美しい木と思います。(ウリカエデについては里山の植物図鑑のウリカエデの項を参照)モミジといえば紅葉といえますが、春の花、緑色の葉、実もモミジやカエデの魅力と思います。

このイロハモミジのことをうたった和歌が万葉集(まんようしゅう)という奈良時代の歌集にあります。

わが宿にもみつかへ(え)るで見るごとに 妹(いも)をかけつつ恋ひ(い)ぬ日は無し

大伴田村大嬢(おおとものたむらのおおおとめ)という大伴旅人(おおとものたびと)という奈良時代の歌人のめいが歌った歌で、うちの庭に色づいたカエデを見るたびに、あなたのことが気にかかっていとしく思わない日はない、という意味です。ここにでてくる「妹」は作者の大伴田村大嬢の妹である大伴坂上大嬢(おおとものさかのうえのおおおとめ)のことで、妹への愛情をうたった歌です。(「妹」は恋人、または自分の妻を指して使われるようだが、ここでは妹だ)ここで見られるのはいわゆる恋愛ではなく姉妹愛ですが、人どうしの愛であることに変わりはないですね。

 

CIMG0863_s

これがイロハモミジの花です。秋の紅葉もきれいですが、春から初夏にかけての赤い花もきれいと思います。(2013年6月現在)花のあとの赤い実も初夏のモミジとしてきれいではないでしょうか。一般に緑と赤のコントラストはよく見られるが、イロハモミジもその一つで、私には新しい発見、モミジの新鮮な姿と思うのです。

 

 

 

 

コメントを受け付けていません。