スノキ
山に生えるツツジ科の落葉樹(らくようじゅ・毎年葉が枯れて、一定期間休眠する<といっても春にまた花や葉がつくように栄養や力をためているのである>木のこと)。高さ1~2メートルでよく枝分かれします。葉は長さ2~4センチ、形は卵形とだ円形が合わさった感じで秋に赤くなります。ふちに細かいぎざぎざがあります。
5~6月、枝先に白っぽい緑色の花が1~4個下向きに咲きます。漢字では「酢の木」と書き、実は黒っぽい紫色をした丸い形ですっぱい。(私は葉をかんだことがあるが、すっぱい味でまさに酢である)中には毒を含む植物があるので注意する必要がありますが、見たりさわったりとともに、実などをかんでその味を確かめるのも植物の楽しみ方ではないかと私は思います。