ナデシコ
日当たりのよい草地や河原などに生えるナデシコ科の多年草(たねんそう・芽が出て枯れるまでのいわゆる一生が2年以上の植物。一度枯れても根は生きていてまた芽を出す)。茎と葉は白っぽく、高さは30~80センチになります。そして、この花の最大の特徴は花です。7~10月に先が糸のように何本にも分かれている5枚の花びらの、ピンクや白色の花が咲きます。 ナデシコにはハマナデシコなどほかの種類がありますが、ナデシコといえばこの花を思いうかべる人が多いのではないかと思います。このナデシコは河原に咲くことからカワラナデシコともいいます。ちなみにこの花の花言葉は可憐です。 ナデシコといえばサッカー日本女子代表の通称「なでしこジャパン」を思いうかべる人が多いと思いますが、ナデシコは昔から日本で親しまれてきた花のひとつです。奈良時代の歌人で政治家の山上憶良(やまのうえのおくら)は子供に秋の植物を教えるためにこのような和歌を作りました。
ハギの花 尾花(おばな・ススキのこと)くず花(クズのこと)なでしこの花おみなえし またふじばかまあさがおの花
(ここで言うあさがおはキキョウのこと。昔キキョウのことをあさがおと呼んでいた。今よく知られているあさがおとは違う) この和歌は万葉集(まんようしゅう)という奈良時代の歌集にのっています。
この歌にあげられた花が日本を代表する秋の草花「秋の七草(ななくさ)」といわれ、有名になりました。秋に見られる草花はほかにもありますが、憶良はこの七種類の草花が印象に残り、子どもたちに季節を代表する日本の植物として伝えたかったのでしょう。日本を代表する春の草花にも「春の七草」があります。それはセリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサのこと)・ハコベ(ハコベラともいう)・ホトケノザ(コオニタビラコのこと。ホトケノザという草もあるが、それとは違う)・スズナ(カブのこと)・スズシロ(大根のこと)で、七草がゆに入れる山菜としても有名ですね。こういう歌があります。
せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草