ハルシャギク

ハルシャギク_s

 

 

 

 

 

 

 

 

空き地などに生える北アメリカ原産の1年草(いちねんそう・芽が出て枯れるまでの期間が1年未満の植物)または越年草(えつねんそう・秋に芽が出て大きくなり、翌年花が咲き、実ができて夏までに枯れる植物のこと)。キク科。これも外国からやってきて日本に根づいて今にいたるので、帰化植物(きかしょくぶつ)です。

独特の香りがあり、高さは30センチ~1メートル。6~9月、てっぺんに直径2~5センチのまわりは黄色、中心は茶色の花をつけます。茎や葉は細く、一見するとコスモスを思わせます。(コスモスもキク科)ちなみにハルシャギクの名前はペルシャ菊がなまったものといわれていますが、ペルシャ(今のイラン)とは関係ありません。またの名をジャノメソウといいます。思えば蛇の目傘(う~ん、懐かしい響きのことばだ。雨降りという歌に蛇の目傘が出てきます)に似ていると思いますが、いかがでしょうか。

このハルシャギクが咲いている近くにナデシコがありました(ナデシコも里山の植物図鑑参照)。地面を見れば季節ごとにいろいろなな花や葉、草花のいろいろな姿を見ることができます。

 

 

 

 

 

コメントを受け付けていません。