カタクリ

落葉樹林(らくようじゅりん)の林や山地の道端など、薄日が差すような場所に生えるユリ科の多年草(たねんそう・芽が出てから枯れるまでのいわゆる一生が2年以上ある植物)。漢字では片栗と書きます。。葉が栗に似ていることからこの名がつきました。花言葉は静かな貴婦人(きふじん)。

春に鱗茎(りんけい・冬を越すために養分をためて大きくなり、茎の部分を覆ったもの)から新芽を出し、広いだ円形に紫色の模様が入った葉をつけます。4~5月に淡い紅色のユリのような花が咲きますが、花は葉が2枚のものにしか咲きません。

花が終わった後につける鱗茎からでんぷんがとれ、これが文字通りカタクリ粉です。ただ、今はカタクリが少なくなっていることから、ジャガイモやトウモロコシからとったでんぷんが「カタクリ粉」として広く売られています。また、葉と花を天ぷらかさっとゆでておひたしやあえ物に、花は酢の物にして食べます。

私はこの天ぷらや酢の物も食べてみたいし、「本物の」カタクリ粉も味わってみたいものです。カタクリはユリ科の植物で、葉や花を観賞するのも楽しいかもしれません。そして、自然体験学習会や万葉の植物講座などを行っている並滝にこのカタクリがあるのですが、そばに旧家(古い家)といえる建物があります。実際にここに行ってみたらカタクリとともに旧家と昔の暮らしを感じられるかもしれません。

ちなみにこのカタクリを詠んだ短歌が奈良時代の歌集「万葉集(まんようしゅう)」にあります。

もののふの 八十娘子<やそおとめ>らが 汲<く>みまがふ 寺井<てらい>のうへ<え>の 堅香子<かたかご>の花

大伴家持(おおとものやかもち)という政治家が詠んだもので、たくさんの乙女たちが水汲みににぎわっている寺の井戸のほとりに咲いているカタクリの花、問い意味です。(堅香子とはカタクリのこと) 娘たちとカタクリの美しさを重ねて描いた、風景が浮かびそうな歌です。また、娘たちの水汲みにせっせと動く姿とカタクリの静かに咲く様子の対比も面白いかもしれません。

(このカタクリですが、自然体験学習を行っているなみ滝藤原園に咲いているカタクリはシカに食べられて全滅してしまいました・・・あぁ・・・<2013年4月のことです>ちなみにシカもここにいます。現地に来ていただければシカのだ円形で小さいふんを見ることができると思います。それにしてもカタクリをみな食べられるなんて・・・貴婦人が・・・)

コメントを受け付けていません。