ネジキ

ネジキ_sネジキのアップ_s

 

 

 

 

 

 

 

日当たりのよい山に多く生えるツツジ科の落葉樹(らくようじゅ・毎年葉が枯れて、一定期間休眠する<といっても春にまた花や葉がつくように栄養や力をためているのである>木のこと)。高さは約5メートルになります。葉は互生(ごせい・たがいちがいに生えること)し、長さは6~10センチで、卵っぽいだ円形をしています。また、葉の裏側には下の(生えている根もと)部分に白い毛が生えています。

6月ごろに下の写真のように、葉のわきに白い花がぶら下がって咲きます。ドウダンツツジやベニドウダンの花に似ています。(ネジキもドウダンツツジもベニドウダンもみんなツツジ科だから当たり前か。ベニドウダンについてはこの里山の植物図鑑を参照してください)そして、スズランみたいと思うのは私だけでしょうか。ネジキの花を見ると鈴みたいでゆらしたらチリンチリンと音がなるような気がします。花のあとは丸い実が今度は上を向いてなります。花は下向きに、実は上向きに、おもしろいですね。美(花)はひかえめに表現し、実を上を向いてつけるのはまた美しい花を咲かせるために力強く上を向く、ということなんでしょうか。

このネジキは幹がねじれていることからこの名がつきました。ちなみにこの木はなみ滝藤原園の出入り口付近にあります。

 

コメントを受け付けていません。