ホトケノザ

ホトケノザ_s

 

 

 

 

 

 

 

道ばたや畑に生えるシソ科の越年草(えつねんそう・秋に芽が出て大きくなり、翌年花が咲き、実ができて夏までに枯れる植物のこと)。細い茎を持ち、高さは10~30センチになります。茎のまわりに1~1.5センチの扇(おうぎ・せんすのこと。)みたいな葉がつき、3~6月、上の部分の葉のそばに赤紫の小さな花が咲きます。花の形はくちびるを思わせますが、どうでしょうか。ただ、見た方は特にわかると思いますが、花はシソに似てると感じます。(シソ科だから当たり前か)

ホトケノザといえば七草がゆに入れる春の七草を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、春の七草でホトケノザといわれるのはコオニタビラコという草で、このホトケノザとは別です。この写真にあるホトケノザは対生(たいせい・2枚の葉が対になって生えること)し、葉の様子が仏様がすわる蓮座(れんざ・仏様がすわるいすのこと)に似ていることから、ホトケノザ(仏の座)と名がつきました。花言葉は調和(ちょうわ・バランスがとれていること)。仏様が入っている名だけにふさわしい花言葉と私は思います。また、葉がまわりに生えている様子もバランスがいいと思えますが、いかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

コメントを受け付けていません。