自然体験学習会(2013.9.15)
自然体験学習会、お陰様で5年目の活動を迎えることができました。
参加希望者も年々増えにぎやかになり、7~8人で細々とやっていた頃がうそのようです。
今月は、まずほったらかし農園で芋ほりをしました。5月に雨が降りしきる中頑張って植えたかいあって、大きな鳴門金時がたくさん収穫できました。10月はスイートポテト、11月は焼き芋にして食べます。今年の鳴門金時はどんな味でしょうか? 芋ほりのあとは、こけ玉に使う山野草を掘りました。
こけ玉づくり、まず畑の土、ピートモス、けと土を混ぜ合わせ水を加えて練ったものを軍手の中につめました。その中に掘った山野草を生け、軍手の周りをこけで覆って糸でぐるぐる巻きにしてこけ玉の出来上がり。
こけ玉を入れる器は、8月にいかだ遊びで使った孟宗竹の再利用。竹を半分に割ったり、好みの高さに切って器を作りコケ玉を飾りました。
翌日が敬老の日だったので「おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントしてもいいね」と言うと「写真をあげる」と。さてどうなったのでしょうか。