アケボノソウ

DSC_0149_sDSC_0153_s

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山地の水辺や木陰に生えるリンドウ科の2年草(にねんそう・芽が出て枯れるまでの期間が2年の植物)。葉は対生(たいせい・2枚の葉が対になって生えること)し、長さ5~12センチで、長く卵みたいな形です。

9~10月に葉のわきから出てきた茎の先に直径約1.5センチの白い花が複数咲き、花の中に黄緑色のはん点があります。この花を見ていると、いい芸術だ、と感じるのは私だけではないと思います。(それだけ何かの芸術作品にありそうなきれいな花だと思う)そして、この植物はセンブリに似ています。(この里山の植物図鑑のセンブリの項目を参照してください)

アケボノソウは漢字で書くと曙草。花言葉は「今日も元気で」。確かにこの花を見ているといやされそうな、元気が出そうな気がしますが、いかがでしょうか。

 

 

 

 

 

コメントを受け付けていません。