キッコウハグマ

DSC_0134_s

 

 

 

 

 

 

山地の木陰に生えるキク科の多年草(たねんそう・芽が出て枯れるまでのいわゆる一生が2年以上の植物。一度枯れても根は生きていてまた芽を出す)。茎や葉に毛が生えており、高さは10~30センチになります。長細い茎が印象的と私は思います。9~10月に写真のような白く小さな、キクみたいな花が咲きます。(キク科だから当たり前か)この白い花びらがシロクマの白い毛に例えられ、白熊(はぐま・シロクマという漢字をこう読むのです)と呼ばれています。私はじかにシロクマを見たことはありませんが、確かに白い花は動物の毛を思わせます。

また、葉がカメのこうら(ご存じと思うが、亀甲<きっこう>ともいう)似ていることから、先の白熊(ハグマ)とあわせてキッコウハグマという名まえになりました。ちなみにこのキッコウハグマ、先日なみ滝藤原園の中にある通称サル山の石段に花が咲いているのを見ました。はっきりいってこの花は目立つものではありません。しかし、注意してみるとこのように小さくて、白い花をつけるこの植物があります。小さくてもきらりと光る存在、といったところでしょうか。

コメントを受け付けていません。