サカキ

サカキ_s

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山に生えるツバキ科の常緑樹(じょうりょくじゅ・1年以上枯れない葉を持つ木。冬でも枯れない)。高さは約10メートルになり、木の皮はうすい灰色っぽい茶色です。葉は互生(ごせい・たがいちがいに生えること)し、長さ6~10センチの長い卵形で厚く、つやつやしています。6~7月に葉のわきに直径約1.5センチの白い花が下向きに1~4個のひとかたまりになって咲きます。その後直径4~8ミリのまるくて黒い実がなります。

ごそんじの方も多いと思いますが、神社でよく見る木で、枝が神社でのお祈りに使われます。漢字では榊と書きます。ちなみに写真のサカキ、50センチ程度の高さですが、私はこの写真を撮った時、やはり神社を連想し、少し心が洗われたような気がしました、なんてね。このサカキに似た木にヒサカキというのがありますが、葉はぎざぎざのないサカキの葉に対し、少しぎざぎざがあるのが特徴です。しかし、白い花が咲くことは共通していて、この木をサカキの代わりに神社でのお祈りに使うことがあります。そして、このヒサカキも黒紫色の実がなります。サカキもヒサカキもなみ滝藤原園に生えています。

 

 

 

コメントを受け付けていません。