ヘビイチゴ

田んぼや野原などに生えるバラ科の多年草(たねんそう・芽が出て枯れるまでの一生が2年以上続く植物)。

茎は長くやわらかい毛があり、地面をはって伸びます。葉のわきから花柄を出し、4~6月に直径約1.5センチの黄色い花をつけます。 葉は三出複葉(さんしゅつふくよう)と呼ばれ、だ円形の3枚の小葉(しょうよう)と呼ばれる葉の部分が集まり、で1枚の葉となっています。 これは漢字で「蛇苺」と書き、ヘビの食べるイチゴという意味です。赤い果実がなり、食べられないこともないですが、甘くなく、おいしくありません。ちなみに花言葉は「小悪魔のような魅力」。実を食べたことのある方はわかるかもしれませんが、納得できるような花言葉と思います。

コメントを受け付けていません。