ザイフリボク

DSC_0050

 

 

 

 

 

 

山に生えている、高さ約10メートルになるバラ科の落葉樹(らくようじゅ・毎年葉が枯れて、一定期間休眠する<といっても春にまた花や葉がつくように栄養や力をためているのである>木のこと)。葉は互生(ごせい・たがいちがいに生えること)し、長さ5~7センチのだ円形をしています。そして、それ以上に印象的なのは4~5月に咲く白い花ではないでしょうか。枝先に集まって咲きます。

ザイフリボクは「采振り木」と書き、ザイとは采配(さいはい・戦国時代、武将が兵士に指揮するために振る先にひらひらのついた棒のこと。采配を振るうという言葉で知られているのではないでしょうか。そういえばテレビドラマ「軍師官兵衛」にも采配が出てきたかもしれません)のことです。よく見れば白い花は采配の先のひらひらを思わせます。

そして、この木はまたの名をシデザクラといいます。咲く花はいわゆるサクラ(ソメイヨシノ、オオシマザクラなど)によく似ているのではないでしょうか。まあ、いわゆるサクラと同じバラ科だから当然でしょうが。

 

 

コメントを受け付けていません。