マルバスミレ
日当たりのよい山野の道端や林などに生える多年草(芽が出てから枯れるまでの一生が2年以上続く植物)。
高さは5~10センチになり、4~5月、先に白い花をつけます。花の中には少し紫色のすじが入っています。葉はやわらかめのぎざぎざが入った卵形で、花柄や葉には粗い毛があることが多いです。この花は漢字で「円葉菫」と書き、丸みのある花の様子からこの名がつきました。
ちなみにスミレは漢字で「菫」と書きますが、これは草かんむりに小さいという意味を表す「僅(キン、わずか)>」という漢字が組み合わさったもので、小さい野菜の意味です。具体的には草かんむりの下に僅の右の部分(つくり)がくっついた形です。また、「菫菜(きんさい)」とはおらんだみつば、つまりセロリのことです。