
日あたりのよい山地に生える、高さ1.5~2メートルのツクバネウツギ属の落葉低木(らくようていぼく・一定の時期になるとモミジやイチョウのように葉が落ちる、背たけの低い木)。本州や四国、九州に分布。
枝は灰色がかった白色で。葉は対生(たいせい・2枚の葉が対になって生えること)し、長さ2~5センチの広い卵形や長いだ円形で、ふちにあらいぎざぎざがあります。
5月に枝の先にうすい黄色の花が2個咲き、花の内側にオレンジ色の模様があります。ちなみに花のおしべは4個、めしべは1個。漢字では「衝羽根空木」と書きます。