クサイチゴ

本州や四国、九州、朝鮮半島や中国にも分布するバラ科キイチゴ属の落葉樹(らくようじゅ・毎年葉が枯れて、一定期間休眠する<といっても春にまた花や葉がつくように栄養や力をためているのである>木のこと)。

山野に普通に見られ、高さは20~60センチ。短い毛が生え、細いとげがまばらにあります。葉は互生(ごせい・茎や枝にたがい違いに生えること)し、長さ10~18センチの奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう)になっています(奇数羽状複葉というのは小葉<しょうよう>という葉を形作る小さな葉見たいのものが奇数枚、鳥の羽のように集まって1枚の葉を作っている状態のこと。小さな葉の1枚1枚が葉というわけではないのだ)。葉の形は卵型で、表面にはやわらかい毛が、裏にはやわらかい毛と小さなとげがあり、葉の軸に毛や細いとげがあります。

花は4~5月、直径約4センチの白い花が咲き、5~6月には直径約1センチの赤くまるい実がなります。(花も実も写真参照)丈が低く、草のように見えることからこの名がつきました。(丈は低くてもこれも木なのだ)この果実も食べられます。クサイチゴ他キイチゴの仲間には食べられるものがいろいろあり、店で売られている加工品で見ることもできると思います。

コメントを受け付けていません。