シラン

やや湿った岩の上や林内にまれに生えるラン科の多年草(たねんそう・芽が出て枯れるまでの期間が2年以上の植物)。漢字で「紫蘭」と書きます。葉は長いだ円形やとがったものがあり、長さは15~30センチ、幅は1~5センチあり、たてにしわがあります。4~5月ごろに3~7個のその名の通り赤紫色の花が咲きます。庭に観賞用に栽培されたり、鱗茎(りんけいと読む。冬を越すため養分をためて大きくなった葉が茎のまわりを覆ったもの。うろこのような茎である。<鱗はうろこと読む>タマネギの食べる部分が鱗茎の代表である)をのり(接着剤ののり)にしたり、薬にしたりします。

シュンランもそうだが、ランの仲間は観賞用だけでなく、我々人間にいろいろな恩恵を与えてくれると言えるでしょう。それゆえ大切にし、採るとしてもむやみに採らないよう注意しなければなりません。ちなみに花言葉は「崇高(すうこう)な香りがただよう」です。(崇高とは高貴な、品があるということ)香りとともに姿そのものが崇高といえると思いますが、いかがでしょうか。

コメントを受け付けていません。