イワアカバナ

 山の水があったり、湿った所に生えるアカバナ科の多年草(たねんそう・芽が出て枯れるまでのいわゆる一生が2年以上ある植物。一度枯れても根は生きていてまた芽が出る)。

 茎は高さ15~60センチで、細い毛があります。葉は長いだ円形で先がとがっていて、長さは1.5~9センチになり、幅は5ミリ~3センチです。7~8月に写真のように白やピンク色の混じった花が咲きます。

 この花も大きいわけではないが、多く咲いているのを見るとわれわれの目を楽しませてくれるのではないかと思います。もっとも1つだけでもきれいと感じる人もいるでしょうが。ちなみにこの花はゲンノショウコ(薬草)の花に似ています。

コメントを受け付けていません。