里山カルチャー教室:山野草採取&森ヨガ(2015.4.23)

CIMG1816天候に恵まれ散策日和。 なみ滝藤原園内では早くもヤエザクラとヤマフジが満開になっていました。ヤマフジはだいたいゴールデンウイークに入 ってから満開になります。

自然観察指導員の西村清巳先生の案内で「万葉の森」を散策しながら、万葉集に登場する植物とそれを詠んだ和歌を学びながら、タラノメ、タカノツメ、コシアブラ等食べられる山野草を採りました。 天ぷらにすると大変おいしいコシアブラとタカノツメ。とてもよく似ていて慣れるまでは見分けがつきません。葉っぱが開くと、タカノツメは3枚(三出複葉)、コシアブラは5枚(掌状複葉)なので分かるようになります。でも葉っぱが開くと食用には向かないようです。少し固くなってシュパシュパした感じになるのでしょうか。食べられないこともないとは思いますが。

 

CIMG1839

約1時間万葉の森を散策したあとは、ヨガインストラクターの加藤貴昭先生の指導でヨガをして体と心をほぐしました。 加藤先生が森ヨガの場所として選ばれたのが谷を開いて作ったテントサイト。以前からキャンプ以外にもいろいろ使えると思っていましたが、ヨガにもいい感じでした。

 

 

 

 

 

CIMG1853

最後は山菜料理でお腹も幸せに。 コシアブラ、タカノツメ、ヤマフジ、ヨモギの天ぷら、山菜のかき揚げ、タケノコの木の芽あえ、ワラビとタケノコの味噌汁、ヨメナのお浸しとサンショウのおにぎり、ヨモギのケーキをお腹いっぱい食べました。お母さんと一緒に参加した3歳の女の子はヤマフジの天ぷらがお気に入り。お母さんに「青いのちょうだい」とおねだりしていました

コメントを受け付けていません。