自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2015.5.17)

DSC_01065月中旬ごろ東広島市内の小学校は修学旅行のようで、6年生は帰って来た翌日だったこともあり疲れていました。それでも休まずにやって来てくれ嬉しい限りです。小学校3年生の時から、立派な大人になるために色々なことに粘り強く取り組んできた成果かな。

今月は「くじら農園」に鳴門金時と紅あずま100本、「花曼荼羅」にハーブ90本、イチゴ32本を植えました。 この日植えたハーブは、スイートバジル、コモンセイジ、スープセロリ、サラダバーネット、フレンチクレソン、フェンネル、ルッコラ、ルパーブ、ラベンダーペンタクラータ、ボリジ、ラベンダーフリンジ、ラベンダーヒッドコート、ラベンダーグロッソ、ラバンベジンラベンダーアラビアンナイト、ペニーロイヤルミント、レモングラス、ローズマリーウッド、ローズマリープロストラータス、ローズマリーロゼア、ローズマリーマリンブルー、ローマンカモミール、コモンマロウ、マーシュマロウ、キャットニップ、チコリ、アーティーチョーク、ディル、フィーバーフュー、ヒソップ、ワイルドストロベリー、ロンギカウリスタイム、除虫菊、サルビアライムライト、ラベンダーセイジ、サルビアガラニティカ、チェリーセイジホットリプス、ウリギノーサ、パイナップルセイジ。 ちゃんと育ったら野外料理や体験活動で使います。

DSC_0171子どもたちが頑張って植えてくれたので予定より早く終わりました。ご褒美にこの学習会ではめったにない長めの自由時間。6年生は暑さと修学旅行疲れでさすがに遊ぶ気になれず石の上でお休み。

 

 

 

 

 

DSC_0336植物の特徴を教わりながら、サツキ、ツツジ、コナスビ、ブタナ、ニガナ、ヘビイチゴ、ノイバラ、シラン、ヤブウツギ、ツユクサをスケッチしました。サツキとツツジの違い分かりますか?おしべの数が違います。 サツキが5本、ツツジが10本でした。

ニガナ、ブタナは噛んで味わっていました。どちらも苦いですが、ブタナの方が苦みは強いかもしれません。 中に苦みを感じない子どもがいて、他の子どもたちが面白がっていろいろ試してもらっていましたが、どれも苦くないようでした。

 

コメントを受け付けていません。