ウシコロシ

各地の山野に生えているバラ科の落葉樹(らくようじゅ・毎年葉が枯れて、一定期間休眠する<といっても春にまた花や葉がつくように栄養や力をためているのである>木のこと)。高さは5~7メートル。

若い(生えて間もない)芽には白い毛がたくさん生えています。葉は互生(ごせい・たがい違いに茎や枝に葉が生えること)し、長さ4~7センチ。細長く先が鋭くとがっていて、ふちには細かく、鋭いぎざぎざがあります。

4~5月、直径8~9ミリの小さな白い花がかたまって咲きます。花が散った後には長さ7~9ミリのだ円形の実がなり、秋に赤く熟します。

別名をカマツカといい、牛の鼻輪や鎌の柄(つか・鎌の手で持つ部分)をこの木で作ることからこの名がつけられました。そういえばウマゴヤシという草もあり、これは「馬肥し」と書き、よい飼料になることからこういう名がついたといわれています。このように我々人間だけでなく、他の動物にも縁のある植物も結構ありますね。

コメントを受け付けていません。