ガクウツギ
関東地方から西の本州や四国、九州に分布。 山地に生え、高さ約1.5メートルになるユキノシタ科アジサイ属の落葉樹(らくようじゅ・毎年葉が枯れて、一定期間休眠する<といっても春にまた花や葉がつくように栄養や力をためているのである>木のこと)。
若い枝(生えて時間がたっていない枝)は褐色で毛が生えています。 葉は対生(たいせい・2枚の葉が対になって生えること)し、長さ4~7センチの長いだ円形。先は動物のしっぽみたいにに長くとがり、ふちに少しぎざぎざがあります。
5~6月に花が咲き、花の中心部は白く、周囲は薄い黄緑色です。また、周囲が赤紫色のものはベニガクウツギといいます。ちなみにガクウツギは漢字で「額空木」と書き、別名をコンテリギといいます。このガクウツギは白い大きなものが花のように見えるかもしれないが、これは実は花のがくと呼ばれる部分で、黄色く小さな部分が花です。アジサイのような花と思いますが、アジサイ属だから当たり前か。