サワフタギ

ハイノキ科の落葉樹(らくようじゅ・毎年葉が枯れて、一定期間休眠する<といっても春にまた花や葉がつくように栄養や力をためているのである>木のこと)。山野に生え、高さは4~6メートル。ちなみに漢字では沢蓋木と書きます。

樹皮(木の皮)は灰褐色。 葉は互生(ごせい・茎や枝にたがい違いに生えること)し、長さは4~8センチで、形は卵形やだ円形。先は少しとがり、ふちには細かいぎざぎざがあります。

5~6月、白い花が写真のように集まって咲きます。密集して咲いた花は綿を思わせます。その後きれいな青色(瑠璃色<るりいろ>といわれている)の実がなります。サワフタギはカマツカ(ウシコロシ)に似ていることから、またの名をルリミノウシコロシといいます。(瑠璃<るり>実のウシコロシということだろう)

木はいろいろな道具、工作の材料に使われ、また木の灰は染物に使われます。

コメントを受け付けていません。