自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2016.4.17)

DSC_0064並滝の里山にも山菜の季節到来。例年、ソメイヨシノが葉桜になった頃、タラノメが芽吹き、約1週間後にタカノツメが、そして最後にコシアブラが芽吹き始めます。今年はいつもと様子が違って、4月8日ごろには日当たりの良い所にあるコシアブラが芽吹き、その後しばらくしてタラノメ、そしてタカノツメの順でした。いったい自然界で何が起こってしまったのでしょう。それぞれの山菜の芽吹きに適した気温があって、4月上旬の気温がコシアブラの芽吹きに丁度良かったのでしょうか。

今月は、なみ滝藤原園を散策しながら山菜丼の材料をゲット。タラノメ、タカノツメ、コシアブラ、ヤマフジの芽と花、リョウブ、ヨメナ、セイタカアワダチソウ、アケビノ芽、ヤブツバキの花を採りました。

 

DSC_0149

散策の途中、鳥の巣やイノシシのお風呂に遭遇。子どもたちはイノシシのお風呂に興味深々。どろんこ遊びみたいな感じに見えたのかな。イノシシはお風呂に入ってダニを落とすのだそうです。

 

 

 

 

 

DSC_0475

ピンクのヤエザクラとコバノミツバツツジが満開でした。 コバノミツバツツジの花を採って蜜を吸いました。 このツツジは大丈夫ですが、レンゲツツジは毒がありますから吸わないで下さい。

 

 

 

 

 

DSC_0513

昨年ハーブ園を作ったので今度はその横に薬草園を作ります。 なみ滝藤原園の入口に花壇があるのですが、イノシシに掘られたり、シカに花を食べられたりして管理が難しくなり、花壇の土を薬草園に移すことにしました。 入口から薬草園までは緩やかな上りですが、最後の2~3メートルが急になります。 友達と交替で一輪車を押したり、最後の上りは2~3人で力を合わせて押して土を薬草園まで運びました。

 

 

 

 

DSC_0495

運んだ土を薬草を植える畑に入れてならしました。 上り坂の土運びは大人でもきつくて、できることならやりたくないものです。 自然体験学習会に参加している子どもたちは、とてもたくましくて、楽しそうに土を運んでいました。

 

 

 

コメントを受け付けていません。