ニワゼキショウ
日当たりのよい道ばたや芝生などに生える、北アメリカ原産でアヤメ科の多年草(たねんそう・芽が出てから枯れるまでのいわゆる一生が2年以上ある植物のこと)。日本には明治時代中期にわたってきて、全国各地に広がりました。なみ滝藤原園ではさんや荘という建物のそばの道のへり、自然観察学習会で小学生たちがサツマイモなど作物を植えた畑の中に生えています。(詳しくはこのサイトの別の項目をご覧ください)
茎は平たく、翼のような部分があり、高さは10~30センチ。5~6月、茎先に直径約1.5センチの白や紫色の花をつけます。これは漢字で「庭石菖」と書き、庭に生え、葉がセキショウという植物に似ていることからつきました。そして花はアヤメに似ていて、(アヤメ科だから当たり前か)小アヤメといったところでしょうか。ちなみに花言葉は「愛らしい人」。まさにその通りの花です。