自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2016.9.18)

img_2745毎月第3日曜に行っている自然体験学習会、今月かから8年目の活動に入りました。

数日前から台風と秋雨前線の影響で大雨となり、県内各地に大雨警報や避難勧告が出ていました。この日の朝雨は小降りでしたが、8時を過ぎても大雨警報は解除されません。 少なくても来てくれる子がいたら予定通り行うことにし、子どもたちが来るのを待ちました。何と16人がやって来てくれ先生もスタッフもビックリ。 雨も雪も台風も「天気の一つ」ということで、休まず続けてきたからでしょうか。

今月はこけ玉を作るので、雨が降るなか「なみ滝藤原園」でこけとこけ玉にちょうどいい大きさの草木を一輪車一杯採取しました。

 

img_2785

ピートモス、赤土、赤玉土を混ぜてこけ玉用の土を作りました。 軍手をひっくり返して袋状にし、その中に土を入れ草木を3種類ぐらい植えました。 それから軍手が見えないようにコケで覆い、こけが落ちないように黒糸でぐるぐる巻きにしました。 竹を切って作った器にこけ玉を入れて完成です。ちなみに、竹はキャンプで筏遊びに使った竹の再利用です。

 

 

 

 

img_2919

午後からは、目、口、鼻を使って自然観察をしました。葉っぱにはいろいろな形があります。1枚で一つの葉(葉っぱの多くが単葉です)、ミツバアケビやタカノツメのように3枚で1枚の葉(三出複葉)、コシアブラのように5枚で1枚の葉(掌状複葉)。子どもたちの一番人気は大きなコシアブラの葉。 タムシバの葉っぱの味(歯磨き粉のような味)やクロモジの匂い(いい香り)も確かめました。 和菓子を食べる時に使う爪楊枝はクロモジで作られています。

 

 

 

 

p1040979

自然観察中に集めた葉っぱとなみ滝藤原園にあるヤブツバキやベニシタンの実を使って福笑いをしました。 素朴な遊びですが、とても盛り上がります。 子どもたちの穏やかな笑顔が心を和ませてくれます。

 

 

 

 

 

 

img_2982

 

コメントを受け付けていません。