自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2016.10.16)

dsc_5181平成21年9月から毎月第3日曜日に実施している自然体験学習会。第3日曜は「晴れの特異日」かと思うほど天気に恵まれてきました。が、活動が8年目に入った途端様子が変わってきました。天気予報では先月に続き今月も雨模様。これまでも、野外活動場の施設整備をする度に雨が降っているので、雨が降っても活動できるように大きなブルーシートテントを作ったからなんだろうか? 雨が降った時にできる活動を増やせということなのだろうか?…. 「あれこれ考えてもしょうがない。なるようになるわ。」で今月の活動に突入。

dsc_5312

ピーナツ掘りは昼からする予定でした。朝小雨が降っていたので、畑が濡れる前にピーナツを掘ることにしました。くじら農園で掘ったピーナツを一輪車に乗せたり肩にかついだりしてブルーシートテントに運びさやを取りました。さや以外の部分は堆肥にするので、くじら農園に戻しました。 掘りたてほやほやのオオマサリは、早速ゆでピーにして食べました。

 

 

 

dsc_5539

良く働いたのでご褒美の焼き芋。ピザ窯で焼きました。とってもおいしい!!

ちなみに、5月にくじら農園に植えたさつま芋。葉っぱの育ち具合から、今年も豊作とほくそ笑んでいたら、お盆前からイノシシに狙われ始め、お盆休み中に完食されてしまいました。 ガックシ

 

 

 

dsc_6098

孟宗竹を削って竹のはしを作りました。子どもたちは、ナイフを動かして削ろうとするので、怪我をしないかとひやひやもんです。正しくは、ナイフは動かないよう太ももの上等で固定し竹を動かして削ります。はしづくりは、基本的なナイフの使い方をマスターするのに持ってこいです。3~4年生の子はナイフが動きがちです。大学生に丁寧に教えてもらい正しい使い方ができるようになりました。

 

 

dsc_6209

はしの次はコップづくり。孟宗竹を好みのコップの大きさに切りました。そのままだと竹が割れてしまうので、竹の外側(緑の部分)を8角形になるようナタで落とし、表面をナイフで削ってなめらかにしました。

 

 

 

 

コメントを受け付けていません。