森の生活体験:秋冬編(H28年12月)

p1030302

12月23日。巷では、クリスマスに向けての準備が着々と進んでいまたが、里山では一足早く正月準備。餅つきと正月用の花器を作りました。

1回2升ずつ5回つきました。 「人生初餅つき」の学生もいて、1回目は少々時間がかかりました。全員が薪割を体験していたので、「薪割と同じ感じでついたらいい」とアドバイスするとコツがつかめたようで、2回目以降は、「えっ もうついたの」と驚く速さでした。6升もつくと十分な量になったので、鏡餅と黒豆入りのかき餅も作りました。

 

p1030299

1回目は、大きさ、見た目の綺麗さともまちまち。綺麗に作る方法を教わってからは、見栄えが良くなりました。

 

 

 

 

 

 

p1030307

全部で150個ぐらいできました。

 

 

 

 

 

 

 

p1030315

孟宗竹で花器を作りました。花を生ける所と脚を付ける所をノミやナタを使ってくり抜くのが難しいようでした。出来上がったら、竹の表面をバーナーであぶってつや出ししました。竹の中の油が出てくるのだそうです。こうしておくと虫が入ったりカビになりにくくなります。

 

 

 

 

p1030318

学生は自分で作った花器に大満足。「ティッシュケースやリモコン入れにしたらいい」等と話していました。発想が面白いですね。

 

 

 

 

 

 

p1030308

お昼は、お餅、水餃子、粕汁をいただきました。豚のブロック肉を包丁でミンチ状にして作った餃子は、プリプリした食感でとても美味しかったです。スタッフはあまりの美味しさに食べることに夢中になってしまい、水餃子と粕汁の写真を撮るのを忘れてしまいました。

 

 

 

 

コメントを受け付けていません。