ホオノキ

モクレン科モクレン属で、山地に生える落葉樹(らくようじゅ・毎年葉が枯れて、一定期間休眠する<といっても春にまた花や葉がつくように栄養や力をためているのである>木のこと)。漢字では朴の木と書きます。別名ホオガシワ。

高さ20~30メートル。葉は枝の先に集まって互生(ごせい・茎や枝に葉がたがい違いに生えること)し、長さは20~40センチ。卵形に近いだ円形をしていて、厚くてかたいのが特徴。裏には細い毛があります。5~6月、黄色っぽい白色で直径15センチで香りの強い花が上向きに咲きます。

公園や街の通りに植えられたり、建物や船、げたの材料になったり、この木の葉に魚や肉など食べ物を乗せて焼いたりと、この木もいろいろなことに使われます。また樹皮(木の皮)はかわかしてお茶にすれば、胃の調子をよくしたり、利尿(尿がよく出る)など健康によい茶にもなります。ちなみにこの葉に魚や肉など食べ物をのせて焼いた料理を「ほお葉焼き」といいますが、おいしい。

そしてこのホオノキについて、講師僧恵行(こうじそうえぎょう)というお坊さんが詠んだ短歌が奈良時代の日本の歌集「万葉集(まんようしゅう)」にあります。

我が背子(せこ)が 捧げてもてる ほほがしは(わ) あたかも似るか 青き蓋(きぬがさ)という短歌で、我が君(大伴家持<おおとものやかもち>・奈良時代の政治家で歌人)が高くかかげて持っているほほがしわ(ホオノキの葉のこと)に似ているなあ、青いきぬがさ(位の高い人の後ろからさすかさのこと)に、という意味です。恵行と家持の関係がどうなのかわかりませんが、こういう歌をよむぐらいだから、親しい関係というのはわかる気がします。

コメントを受け付けていません。