自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2017.3.19)
並滝の里山ではクロモジやアセビの花が咲き始め、春の訪れが感じられるようになりました。それでも朝は寒く、この日もドラム缶で火を焚きました。陽が照りだすと暖かくなり、殆どの子どもが上着を脱いで活動していました。
12月から始めたトーテムポールづくりも最後となりました。嬉しい顔、怒った顔、悲しい顔、驚いた顔にペンキを塗って仕上げました。色は赤、青、黄色、黒、白のペンキを使って自分達が塗りたい色を作りました。顔だけでは物足りなかったようで、上や後ろ側にもペイントしました。最後に日付と作った人の名前を書いて完成。色を塗ると、トーテムポールの表情が一層豊かになりました。
ペンキ塗りが終わったら、なみ滝藤原園の野外活動場入口にトーテムポールを立てる穴を掘りました。午後にはペンキが乾いたので、この日の活動の最後にトーテムポールを立てました。来月からトーテムポールが子どもたちを迎えてくれます。
草木が少しずつ芽吹いてきたので自然観察再開。野外活動場からハーブ園までの道すがら、ユキノシタ、ミヤマシキミ、サンショウ、クロモジ等を観察しました。
ハーブ園にある牛糞を一輪車とスコップに積んでくじら農園に運びました。子どもたちにとって牛糞の山は、でっかいチョコレートケーキ。牛糞も平気で触ります。牛糞が何から出来ているのか知らないのかもしれませんが。大人にはなかなかできません。