自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2017.04.16)

なみ滝藤原園では、ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ミツバツツジが咲きほこり、時折桜の花びらが風に舞っていました。ここ数年は4月の初めに桜が満開になっていたので、ソメイヨシノの花が第3日曜日に咲いているのは5-6年ぶりのような気がします。3月がいつもより寒かったのと、桜が咲いてから気温があまり上がらなかったからだと思います。そのため山菜もなかなか顔を見せてくれません。

山菜、子どもたちは食べるのは嫌いだけど採るのはオッケー。いつもなら、なみ滝藤原園内を歩き回って食べ切れないほど採ります。今年は、ユキノシタ、タラノメ、コシアブラ、ワラビ、リョウブ、ミツバアケビがやっと芽吹き始めたところでした。

 

そんなわけで山菜採りはすぐ終わってしまい、余った時間は牛糞運び。ハーブ園にある牛糞を一輪車に積んでくじら農園に運びました(距離は400メートルぐらい、でもアップダウンがあります。)3往復の予定でしたが、くじら先生が欲を出してしまい、4往復することに。元気な子どもたちもさすがに疲れたのか、道のあちこちに牛糞をまき散らしていました。

 

 

 

 

牛糞は、夏野菜やさつま芋を植える畑に入れました。草ぼうぼうだったので、ついでに草抜きもしました。

 

 

 

 

 

 

休憩時間はお花見。並瀧寺池をバックに咲く桜。晴れていたのでとても綺麗でした。

 

 

 

 

 

 

3月ごろから、なみ滝藤原園内でもウグイスの声が聞こえるようになったので、ウグイス笛を作りました。直径約2センチと直径5ミリぐらいの丸竹を使いました。

太い竹を10センチ、細いのを8センチの長さに切りました。太い竹の上側が平らになるように小刀で削り、中央に直径5ミリぐらいの穴を開けました。細い竹の先端を斜めに切落とし、太い竹に開けた穴の手前に重ねます。細い竹の位置を動かしながら音が出る位置を探し輪ゴムやグルーガンで固定しました。

 

 

 

音が出さえすれば、鳴り方は問題じゃない。庭のあちこちから、個性的な鳴き声が聞こえてきました。ウグイスさんにはどんなふうに聞こえたのでしょう。

 

 

 

コメントを受け付けていません。