キャンプ指導者研修:(2017.6.10、11)
7月の1泊2日と8月の3拍4日の子どものキャンプでは、子どもたちの指導を学生にまかせています。2~4日間子どもたちとべったり活動するので、学生の子どもたちへの影響力は絶大です。子どもたちに、「参加して良かった」「楽しかった」「またキャンプをしたい」と思わせるのも、学生の指導力や彼らがどういう目的を持って指導したかによります。そのため毎年いろいろなドラマが生まれます。くじら先生やスタッフから子どもたちに課題を達成させることを要求されるので、プレッシャーも相当なものだと思います。その分やりきった時、今まで経験したことのない達成感があるようです。もちろん指導者としても一段と成長します。
学生がキャンプ中自信を持って子どもたちの指導ができるよう、2日間の事前研修をしました。研修では、キャンプの目的とプログラム、野外レクリエーション、野外料理、テントの張り方、竹のはしづくり、キャンプファイヤーの目的と進め方について学びました。
キャンプを計画する際、プログラムの内容だけを考えがちです。キャンプを成功させるためには、まず「何のためにキャンプをするのか(目的)」を明確にし、全員がそれを共有することが大切です。目的や場所によって実施するプログラムも違ってきます。
メセナSUN-CLUB学びの森のキャンプは、子どもの生きる力、感性、忍耐力、行動力、創造力を育てることを目的としています。ですから、準備から片付けまで子どもたちができることは全てやってもらいます。そのため子どもも指導する方も大変です。「お母さんの大変さがわかった」という子がとても多いです。
キャンプ中の食事は全食子どもたちが作ります。1時間で作れるメニューを用意しますが、段取りと適切な指導ができないと1時間では終わりません。昨年のメニューの中から、キーマカレーとマカロニサラダを選んで、段取り、野菜の切り方、ごはんを鍋で炊く際の水の量と火加減を指導しました。
三角テントは形がシンプルですが、ポールと紐を使って張るので手順通りにしないと上手くいきません。研修ではテントを2張り設置してもらいました。1張り目は、くじら先生に教えてもらいながら、次は復習も兼ねて学生だけで張りました。
3拍4日のキャンプでは、孟宗竹でキャンプ中に使うはしとコップを作ります。はしとコップだけでなく道具の使い方も、子どもたちに「先生すごーい」と思ってもらえるお手本を見せることが大切。
ノコ引き一つとっても奥が深いです。ポイントは「ノコ、体、根性真っ直ぐ」、「ノコは引くときにしか切れない」。
箸の長さに切った竹を、箸用の太さになるまでナタで割ります。ポイントは常に真っ二つになるように割る。
切り出しナイフで竹を削って箸と菜箸を作りました。ポイントはナイフは固定し竹を動かす。削りすぎて爪楊枝にならないように。
2日目の野外料理は、おにぎり、野菜炒め、味噌汁、ハンバーグ、鶏の照り焼き。これも昨年のキャンプのメニューから選びました。段取り、野菜の切り方等は学生に考えてもらいました。改善の余地はありますが、上手にできました。
キャンプのメインイベントのキャンプファイヤーも子どもたちが主体となって行います。子どもたちだけで司会、キャンプレクリエーション、班の出し物ができるよう本番まで指導します。キャンプファイヤーの出来は、学生、スタッフがキャンプ中どのように子どもたちと関わって来たかによります。研修ではキャンファイヤーのプログラム構成やスタンツ(5分程度の出し物)の作り方を学び、実際にスタンツを作ってもらいました。
キャンプ中、学生が指導者としてどのように成長してくれるのか、またどんなドラマが起こるのか楽しみです。