自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2017.6.18)
梅雨に入っても殆ど雨が降りません。天気の良い日は、明け方は肌寒いうえ湿度も低く、日中は真夏のような日差しです。まるで梅雨を通り越して夏になった感じがします。並瀧寺池の水も減り岸から3~4メートルぐらいの所まで干上がっています。
6月は虚空蔵山登山。これまでは、頂上で食べるお弁当を作って11時前に出発していました。なみ滝藤原園から虚空蔵山登山口までは一般道を歩きます。日陰が殆どない区間もあり、登山口に着くまでに暑さでバテテしまう子もいました。熱中症も心配です。なるべく涼しいうちに登山口まで行きたいので、今年は始めの会の後、チクサクコールで気合を入れて出発しました。9時45分ごろを目標としていたのですが、なんやかんだで10時前になりました。
曇りで、気温、湿度とも5月に下見に行った時より低く、山登りしやすいお日和でした。東広島市で熊が出没していると言うことなので、熊にでくわさないようカセットテープとラジオをかけて登りました。カセットテープやラジオよりも、子どもたちの声の方が大きかったので、その必要もなかったようです。
予定より10分以上早く頂上に到着。これにはスタッフも学生もビックリ。
子どもたちが見ている景色。八本松、西条方面です。
お昼ごはんは、くじら先生と学生に作ってもらった、でっかい山賊むすび。達成感、美味しい空気と景色が食欲をそそったのでしょう。子どもは全部食べられないと思っていたのに、殆どの子がペロッと完食。
頂上に置いてある登頂ノートに全員が名前を書いて下山しました。Bコースから登ったので、帰りはAコースを通りまし。急斜面で滑って転びやすい所もあるのですが、チャレンジしました。
なみ滝藤原園に帰ってから、「ハッピーフレンズ」を歌ってこの日が誕生日の子のお祝いをしました。自然体験学習会では、おやつは自分たちで作ることにしていますが、お祝いなのでアイスクリームを出しました。山登りの後だったこともあり子どもたちは大喜び。
アイスクリームでハッピーになったところで、キャンプファイヤーの歌の練習。歌が毎年編曲されオリジナルと違ってきていました。これではまずいので、キーボードをゲット。伴奏つきで練習しました。伴奏があった方が歌いやすいのか、それとも山登りで自信がついたのか、とても大きくて元気のよい歌声でした。難しい「山賊の歌」もばっちしだ。
キャンプで宿泊する三角テントを張りました。三角テントは、6人用は2本、8人用は3本の支柱を、親綱、テントとフライシートについているロープで固定します。グランドシート、ロープ、親綱に使うペグの種類も違うので、張るのがちょっとめんどくさいし、時間もかかります。でもペグの打ち方やロープの張り方等基本的なことが学べます。知っておくといつか役に立つ時が来るはず。